手軽に気になる栄養素が摂れる、
ヘルシー感覚の魚介のスナック!
「素材市場」は、魚介を生地にしっかり練り込むことで、素材のおいしさと、気になる栄養素を同時に楽しむことができる、これまでにない、ヘルシー感覚のスナックです。
魚を食べたいけど、料理が面倒、後片付けが面倒、ごみ捨てが面倒、、、そんな方々に手軽に魚の美味しさや素材の美味しさを味わっていただくために作りました。ココロもカラダも喜ぶ、楽しいおやつ生活を海の恵みとともにお届けします。
(写真は「素材市場いわしのスナック」です)
いわしのスナック小袋
“ほんのり生姜香る、甘辛醤油味”
栄養機能食品(カルシウム)
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
カルシウム325㎎、ビタミンD3.3μg、
DHA25㎎、EPA23㎎
製品1袋(25g)当たり
いわしがたっぷり入った、カリッサクッ食感のスナック菓子。いわしを生地に練り込み、ほんのり生姜の風味が香る甘辛い醤油味に仕上げました。子供のおやつはもちろん、大人のおつまみにも、ぴったりな食べきりサイズ。
いわしの豆知識-1
むか〜しむかし、いわしを田んぼの肥料にしたら、びっくりするほどの豊作になったんだって!それ以来、いわしは豊作を祈願する食べ物として、「田作り」というおせち料理の定番になったんだ!えっへん!
さばの豆知識-1
「さば」の語源は諸説あるのだ。その中でも、さばの歯が小さくてきれいに並んでいることから「小歯(さば)」「狭歯(さば)」と呼ばれるようになったという説は、私の一番のお気に入りだ。つまり、私たち「さば」の歯はかわいくてきれいってことなのだ!
いわしの豆知識-2
いわしは、少なくとも縄文時代から、貴重なたんぱく源として人間に食べられていたんだ!貝塚にあったいわしの骨がそれを証明している!そんなにむかしから人々に愛されていたなんて、やっぱりぼくたちはイケ魚だな!
さばの豆知識-2
さばの背にある青色のまだら模様を「さば紋」と呼ぶそうだ。この「さば紋」に似たグレーの毛色と、トラの模様に似た黒い縞模様がある猫ちゃんを「サバトラ」と呼ぶようになったのだ。サバとトラなんて、なんだか凄い組み合わせなのだ!
おやつカンパニーは、
「さかなの日」の賛同メンバーです。
さかなの日 公式サイト
https://sakananohi.jp